過去ブログ

「秋」には「秋」の「土」には「土」の過ごし方で:「土」の特徴と調整方法

8月7日から、「戊」が巡り始めました。

そして、9月には「己」が巡ります。

 

 

「戊」と「己」は、ともに「土気」

「土気」は、五つの気の中で、「中心・土台」といった意味を持つ気です。

安定感があり、物事の軸となります。

また、「消化吸収・栄養を確保」の意味もあります。

このことから考えてみると、「土」が不足すると、不安定となってしまい、物事が定着しづらくなると言えますね。

 

また、多くなりすぎると、物事の動きを止めようと働くために、スピード感が低下したり、思い悩み進めない状態となります。

 

東洋医学においても、「土」が滞ると、胃腸症状の不調が出やすくなると考えられています。口から摂取した「食べ物」がうまく消化吸収できなくなり、腹部が張ったり、下痢、便秘などの症状が出ると言われています。

 

暑い時期「火」を乗り越えて、そろそろ「胃腸」に不安を感じている方もおられるかもしれませんね。

ぜひ、消化の良い食べ物を食べて、残暑を元気にお過ごしください。

 

 

これからの2ヶ月は「土」を意識すると、運気を上手に利用できることになります。

 

その前に、 土気の不調で起こる現象を知っておくと良いですね。

 

・物事が停滞する。

・思考が停滞するために、必要以上に考えすぎて先に進めなくなる。

・必要な情報を取りこむ意欲が低下する。やる気がなくなる。

・新しいことに挑戦するよりも、現状を守ろうとする。

・頑固になる。くよくよ悩む。思考が堂々巡りになる。

・「伝統」や「歴史」にとらわれすぎてしまう。

 

ポイントとすると、「動きが停滞する」こと。

土は、そこにずっとあるものの象徴です。なので、当然の事ながら、自分からは動きません。

それは、「安定」とか「守る」ことでもあります。

特に、現状が上手くいっていると感じる場合には、それを変えたくない気持ちが働くために、土が頑なに頑丈になっていきます。

 よって、新しいものを受け止めたくないために、思考停止したり、必要な情報を取り入れることを拒もうとします。

 

また、地面が乾燥すると、土がカラカラに固まってしまいます。その状態が進んでいくと、土が脆くなってポロポロに崩れてしまいます。

これを防ぐためには、土を耕して、ふんわりと空気を混ぜ込む。そして、適度な水分を含ませます。

 

空気は「風」すなわち「木」の気

水分は「水」すなわち「水」の気

 

「木」の「向上心」と、「水」の「智慧」を活用すると、最高の「土」となります。

 

 

今年一年の運気である「壬寅」は、この二つを持っている組み合わせなんです。

最高の「土」を作る手助けをしてくれるはず。

 

それでは、「土」の具体的な活用方法を書いていきますね。

 

  • 色に関して

黄色 茶色 (オレンジ)

 

  • 香りに関して

マジョラム ペパーミント レモン カルダモン クローブ パチュリ

コリアンダー フェンネル フランキンセンス ベチバー

 

  • パワーストーンに関して

スモーキークウォーツ シトリン ルチルクウォーツ ラブラドライト

ジャスパー タイガーアイ

 

  • 体に関して

胃腸を休める(消化のいい食物をとる・プチ断食)

腹部を温める

口腔ケアをする

 

  • 食に関して

栄養バランスのとれた食事をとる

根菜類を食べる(いも類・ごぼう)

和食中心の食生活を送る(米・玄米・雑穀)

   温かい汁物をとる

 

  • 行動に関して

コツコツと一つのことに取り組む

歴史に触れる

古典を読む

筋肉トレーニングをする

陶芸をする

 和食器(土のもの)を使う

 ガーデニング・園芸を楽しむ(土に触れる)

 山登り・ハイキング(自然に触れる)

 

  • 思考に関して

初心に立ち返ってみる

一日の終わりに今日あった事を振り返る(日記をつける・記録を残す)

親孝行をする。

目上の人を大切にする。

 

 

 

湿度が高い日が続いていますね。

本来でしたら、「秋」は乾燥の気を巡らせるので、乾燥対策も気をつけたいんですが

ネバネバ食材は「湿」をためるので、むくみが気になる人や、冷え性の人は、あまり過度に撮らない方が良いと思いますよ。

 

 

 

「外」と「内」を整えて

「土」の2ヶ月を、健やかに過ごしましょうね。