過去ブログ

「占い師」はこの様にして「運気の調整」をしています:五行バランスを整える3つの方法

四柱推命の鑑定で、一番大事に取り扱うのは、「日柱」の「干支」です。

 

「気」には「木」「火」「土」「金」「水」の五つがあって、「日柱干支」も必ずどれかに当てはまります。

その「気」がしっかりと、安定して守られている状態は、自分自身が、自信を持って「自分らしく」過ごせる状態であると言えます。

 

「自分らしく」と言うのは、俗に言われている様な「成功している」とか「発展している」とかではありません。あくまでも、「心地良い」状態です。

 

 

五つの「気」は、絶えず影響し合って、共鳴し感応して、バランスを取っていきます。

巡ってくる「運気」や、住んでいる「場所」や、「職業」や、「行動」や、「対人関係」や、「時間」などの、有りとあらゆる様々な「気」が、絶え間なく「日柱干支」に向かって、影響を与えてくるのです。

なので、落ち着く暇もありません。

 

 

俗に言う「良い状態」とは、「日柱干支」に向かって、「気」が注ぎ込まれていることと、「日柱干支」がスムーズに「気」を外に向けて出せていること、そして、その両方の力加減のバランスが取れていること、この3つが良いと、「良い状態」であると言えるのです。

 

 

 

それでは、「良くない状態」は、どんな状態であるのかと言うと、その逆になります。

 

つまり、「日柱干支」に全く「気」の力が注ぎ込まれていないくて枯渇している、または、「日柱干支」がとても大きくなりすぎているか、とても小さくなり過ぎていて、スムーズに外に力を出すことが難しくなっている、そして、受け取る力と出す力とのバランスが崩れていることになります。

 

 

この状態を、改善していくのが、「運気を調整」することになります。

「運気の調整」と言うよりも、「運気の流れの調整」と言った方が適切でしょうね。

 

 

少なすぎる場合は、「補う」

多すぎる場合は、「削る」

この二つのアプローチをしていくのです。

 

 

では、実際のアプローチはどのようにしていくのでしょうか。

 

全ては「気」で構成されていて、その集り方が「個性」となります。

五行

五徳

五季

長夏

五方

中央

西

五時

午後

五色

五気

湿

五臓

肝臓

心臓

脾臓

腎臓

五腑

胆嚢

小腸

大腸

膀胱

五指

薬指

中指

人差し指

親指

小指

五官

五主

血脈

肌肉

五華

顔色

五味

五情

五感

視覚

触覚

味覚

嗅覚

聴覚

五欲

名誉

飲食

睡眠

五畜

五穀

 

調整には、この「表」が欠かせません。

それぞれの「五行」を、補ったり削ることで、全体のバランスを整えていきます。

 

 

調整の方法は3つあります。

・具体的な行動や触れるものを用いて行う

・巡ってくる暦の五行を取り込んで利用する

・内的な部分に「気」を投入する

 

まず「具体的な行動や触れるもの」を用いる方法としては

例えば、「木」が欲しい場合は、「森林浴を楽しむ」「青いものを身につける」「肝臓に優しい食事をとる」など。

直接「木」に繋がるものを、取り入れることで、「木」を補っていきます。

 

逆に「木」が多すぎる場合は、「木」を切り倒してくれる「金」を利用します。

例えば、「香りを楽しむ」「白いものを身につける」「腸活をする」など。

「金」を取り込むことで、「木」が抑えられます。

 

 

 

次に、巡ってくる「気」を利用する方法としては

今年は「子」(水)が巡る年なので、「水」が「命式」が欲しがっている「気」の場合には、「ガツガツ動こう!」と計画を立て動きます。

これは、「年運」だけではなく、「月運」にも応用できます。

もっと応用すると、自分が欲しい「気」をたくさん持っている人と一緒に過ごすのもおすすめです。(相性鑑定はこの部分を観ています)

 

潮の流れをよんで、船の航路を決めていく様な感じですね。

 

 

 

最後に、内的な部分に「気」を投入する方法としては

「心」または「感情」に対してアプローチをしていきます。

例えば、「火」が強すぎてしまった場合には、「火」の感情は「喜」なのですが、喜びすぎて浮かれて、地に足がつかなくなってしまいます。

それはそれで、足元をすくわれかねません。

 

内的アプローチについては、「多角的」にイメージしていく方が、上手にできると思います。

まず、「火」がこれ以上燃えすぎないように、「木」を安定します。

「木」が増えると、「火」を育てて大きくするからです。

「木」の欲である「名誉欲」は、「マウント」したくなる行動に表れます。

なので、「マウントもほどほどにしなくてはね」と、「謙虚」な気持ちを忘れていないか確認をします。

大きくなりすぎた「木」を「金」に剪定してもらいます。

 

また、燃え盛る「火」には、「水」をいきなり投入すると、「水」は大きな「火」に炙られて蒸発してしまいます。(水火激中)

その場合には、まず「金」を使います。

「金」の気の大きな特徴として「分断」があります。つまり、「分別をつける」のです。

自分と、自分以外の人の間に、きっちりと「分別」をつけるのです。

そうすると、今の自分があるのは、自分以外の人の存在があってこそだと気がつきます。

そう考えていくと、「火」が少しずつクールダウンしてきます。それから、必要であれば「水」を投入、つまり、「思考」するのです。

 

 

この3つの方法は、単体で使うよりも、混ぜ合わせて使った方が上手くいくと思いますよ。

「良い塩梅」で混ぜ合わせていけるように、背中を押していくのが「占い師」の力量にかかっていますね。

 

 

 

「良い塩梅」で混ぜ合わせていけるためには、日々の「練習」がモノを言います。

 

自分の感情や、行動や、それから感じることや、日々の出来事や、普段身につけているお洋服や、食べたくなった食材や味・・・など、全て「気」の「偏りの個性」を持っています。

それらを、「辛いものが欲しくなるから金の気が欲しいのかな」といった感じで、当てはめて見ると良いですよ。

そこで終わっては、まだまだ「知った」だけ。

そこから、「なぜ金の気が欲しいと感じるのかな」と、実際に巡っている「暦」の「運気」を確かめてみたり、感情を観察して「気」に当てはめてみて、「金」が欲しくなる「原因」を探っていきましょう。

 

 

 

「運の流れにのっている人」は、それを「感じて」自分で「調整」することをやっています。

例えば、「来月に向けて、白がおすすめの色ですね」と伝えると

「そう言えば、今日は白いシャツを選んで着てましたね!」という感じです。

 

 

「気」は自らの「感覚」で、調整できます。

というか、自らが納得していない場合は、残念ながら「効果は半減」してしまいます。

「気」は常に共鳴して感応して、その結果「運気」となります。

 

受け取る気満々で共鳴するのと、不信感たっぷりで共鳴するのとでは、自ずと感応度合いが違ってきます。

 

 

だから、ぜひ、「わたしは・・・」で、選びましょうね。

間違いないですよ!