過去ブログ

本当に変わる時は、ある時突然やってくる:「気」の特徴を知って調整していきましょう

「運気」を整えていこうとする場合、「運気」の特徴を理解していかなくてはうまくいきません。

「運気」とは、「運ばれてくる気」であり、「運ぶ気」でもあります。

 

つまり、「動いている」事が大前提となります。

 

 

では、どのように動いているのかというと、ちょっと大雑把に言ってしまうと

・内向きか外向きか

・勢いや圧力はどんな感じなのか

この二つにまとめることができるかもしれません。

 

方向を捉えるのは、「陰陽」のバランスを考えることで

勢いや圧力は「五行」のバランスを考えることになります。

 

 

この二つは、どちらか一つだけを考えるのではなくて、両方把握した上で、「良い加減に」に調整していくとバッチリ決まると思いますよ。

 

 

 

 

そもそも「気」とはなんぞや?

 

古代中国思想では、「気は宇宙を構成する最も基本的な物質である」と考えました。

そして、全ての物事は、「気」の運動と変化によって生じると考えたのです。

それから、気は物質だからこそ、栄養を含む事ができ、不足したり、滞ったり、また集まったり分散する事ができるのです。

 

 

人体で捉えるならば、「気」が不足したり、停滞する事により、「気」のエネルギーが不足して、精神的に不安定になりやすい傾向が出ます。また、集まり固まることで、身体的に不調が出やすくなる傾向となります。

 

適切な分量の「気」が存在して、その「気」が滞ることなく動いていること。

「気」の動きは、昇ったり、降りたり、出たり、入ったりの、4つのパターンで動きます。

この4つの動きがバランスよくできている時が、運の良い時になります。

 

 

 

そして、「気」は、動くことで、5つの作用を及ぼすとしました。

 

 

1)推動作用(すいどう)

推し動かす作用です。推すことで、移動を促します。

 

2)温煦作用(おんく)

温め熱を生む作用です。熱が生じると、上昇気流が起こります。

上昇気流は、勢いを生み出します。

 

3)防御作用(ぼうぎょ)

壁を作って、外邪の侵入を防ぐ作用です。敵の攻撃から身を守ります。

 

4)固摂作用(こせつ)

固める作用です。中にある大事な気が、漏れ出るのを調整する事ができます。

 

5)気化作用(きか)

物質の変化を促す作用です。

化学反応のように、想定外のものを生み出してくれます。

 

 

「気」の勢いが強かったらり、密度が高かったり、たくさんあると、これらの作用は強くなります。

少ない場合は、これらの作用が弱まります。 

 

なので、強ければいいわけではないのです。強すぎると「暴風雨」のように荒れ狂って、「失調」してしまいます。

 

 

「気の失調」で生じる状態は、3つあります。

 

1)気が不足している時

いわゆるエネルギー不足のときです。

やる気が落ちる。物事が進まなくなる。

動きや反応が鈍くなる。積極性がなくなる。

 

2)気が滞っている時

いわゆる煮詰まっている状態です。

憂鬱感でいっぱいになる。食欲がなくなる。

一つの物事がぐるぐる回る(発展しない)。

変化が起こりません。

 

3)気が集まり過ぎたとき

いわゆる一方に偏りすぎた状態です。

忙しすぎる。気持ちが先走って、動きが空回りする。

実態がないのに、急き立てられて物事が進む。進みすぎる。

変化の過程が早すぎる状態です。

 

これらは、単独で起こっている場合もあれば、複合的に起こっている場合もあります。

なので、それを踏まえて、気の作用を取り入れる調整方法を考えていきます。

 

 

「気」が不足している場合

力なく沈んだ気は、冷たく降りていきます。

心が温かくなる「言葉」をかけてもらう、モフモフ可愛い動画を見る、などがおすすめです。

温煦作用を利用するのです。

そして余裕が出てきたら、嫌な人・環境からちょっと離れてみる。防御作用で守る。仕上げは固摂作用でギュッと締めます。

温かく勢いのある「気」を独り占めするのです。

 

 

次に、「気」が滞っている場合

固摂作用が強過ぎます。身体もカチコチになっています。なので、ストレッチや深呼吸などして、緩めます。そうすると、余分な気が漏れ出してくれます。

それから、推動作用で推し出す。

出来ることから、自信を持って取り組んでみる。

 

 

最後は「気」が集まりすぎた場合

守りすぎると、気は一致団結して頑固になっていきます。固摂作用と防御作用が強すぎます。なので、緩めていきます。

繰り返し、何度も緩めていく事が大事です。「気」が滞る状態が「悪化」した結果、集まり過ぎてしまったのです。なので、油断すると、滞りやすのです。

メリハリをつけて、計画的に。課題を絞ってピンポイントに対策を練りましょう。

できれば休憩も入れて。休憩なしでは、また滞っていくからです。

 

 

 

以上3つの場合について、書いてみました。

「あれ、一つ使ってない作用がある!」と、お気づきのことでしょうね。

 

そうなんです。

気化作用は使ってません。

というか、使えません。

 

なぜならば、何が出てくるか予想できないからです。

 

「異質」のものが混じり合って、想定外の「気」に変化するのが気化作用です。

制御不能で、コントロールできない。

良いのか悪いのかもわからない。

 

 

でも、この作用が最もダイナミックに「変革」をもたらしてくれるんです。

 

なので、普段から、この作用が起こりやすい「土壌」を作っておきましょう!

失敗を恐れない、失敗しても挫けない、他の方法をとりあえず試してみる、耳の痛い意見も真摯な気持ちで聞いてみる、人の気持ちになる努力をしてみる、誰かの笑顔を想像してみる、未来に希望を抱いて周囲を見渡す、正解を探そうとしない、正解にこだわらない、他にも方法があるかもと疑ってみる、情報の裏側に隠れているものを見ようとする、などなど。

突然、「景色」が変わるような「意識変革」が起こりますよ。

 

 

ただし、「計画通り」とはいきませんけど。