過去ブログ

十干が混じり合うと全く違う「景色」が生まれます:「干合」「比和」「十干比合」

東洋思想では、森羅万象の全ては、五つの気で構成されていると考えます。

五つの気は、それぞれ陰と陽があります。

なので、細かく捉えると、10個の気があることになります。

 

その10個を「十干」と言います。

 

 

十干同士は、影響を与えながら形を変えていきます。

単体で存在はしません。

影響によっては、化学反応の様に全く異なる形に変化する場合もあります。

 

影響の強さは、距離が近いほど強くなると考えます。

個人の命式の中でも、十干同士が近い(隣同士)ほど、そ影響が強まります。

例えば、「日柱」と「月柱」ではお隣同士なので、影響は大。

「時柱」と「年柱」では、離れているので、影響は小さい。

 

鑑定では、それらの影響を考えながら、命式の景色を想像していきます。

 

 

影響の中で、「何故だか惹かれ合う磁石のような関係」があります。

それを「干合」と言います。

「干合」は、真逆の性質を持った十干同士の組み合わせです。

 

真逆の気が隣り合わせにある場合には、通常は「陽」の干支が「陰」の干支を抑え込む様に作用します。

ただし、ある条件が成立した場合には、全く異なる気に変化します。

 

 

「干合」には、次の五つの種類があります。

 

1)「甲・己」→土  万物を成育する徳あり。(中正の合)

大地に木が根付く景色です。地に足が着いた発展ができます。

相性の場合、「甲」の人は「戊」となります。(土気に変化する)

「己」の人はそのまま変化はしません。

 

2)「乙・庚」→金  勇敢の命あり。(仁義の合)

木を斧で切り整える景色です。「乙」の優柔不断さが解消され決断力が増します。

相性の場合、「乙」の人は「辛」となります。(金気に変化する)

「庚」の人はそのまま変化しません。

 

3)「丙・辛」→水  威厳あれど偏屈。(威制の合)

火が金属を溶かしていく景色です。知識を得たい欲求が増します。

相性の場合、「丙」の人は「壬」となります。(水気・陽に変化する)

「辛」の人は「癸」になります。(水気・陰に変化する)

 

4)「丁・壬」→木  情にもろく柔弱。(淫泆・いんいつの合)

大量の水が火をかき消す景色です。強い精神力を持ち物事を推し進める力が増します。

相性の場合は「丁」の人は「乙」に変化します。

「壬」の人は「甲」に変化します。

 

5)「戊・癸」→火  品行方正にして美麗。(無情の合)

小さい水の流れを山が堰き止める景色です。忍耐強く努力する力が増します。

相性の場合は「戊」の人は「丙」になります。

「癸」の人は「丁」になります。

 

 

ただし、相性で観る場合は、以下のような条件を満たしていることが必要となります。

「甲・己」→命式に土の五行が強い場合

「乙・庚」→命式に金の五行が強い場合

「丙・辛」→命式に水の五行が強い場合

「丁・壬」→命式に木の五行が強い場合

「戊・癸」→命式に火の五行が強い場合

命式で観る場合は、以下の条件を満たしていることが必要となります。

・二つの干が結合して変化する五行が、月支から相生か月支と比和の関係であること。

・命式に干合する五行や相剋する十干十二支を持っていないこと。

 

 

 

 

それから、もう一つ。

同じ五行が結びつくことで起こる影響も大きいと考えます。

これは、「比和」と言います。

同じ五行が並び合うと、その五行の勢いが増します。

 

例えば、「甲」と「甲」がお隣同士だったとしたら、「木」が強められます。

一本の木がポツンと立っているのではなくて、たくさんの木々が密集している景色となります。

また、十干の中で、一番か弱い力の水の陰「癸」は、お隣に強くて逞しい水の陽「壬」があると、「癸」は「壬」として解釈をしていきます。

 

ただし、勢いが増すから「吉」ではありません。

強くなれば、全て良いという訳ではありません。勢いが増すのです。

例えば、相性で考えた場合、比和の関係の人とは、居心地の良い関係となります。

そのため、遠慮がなくなり、良い場合も悪い場合も、「素」が出せます。ワガママも言えます。我慢したくなくなります。

持っている象意が出現しやすくなるのです。

 

 

 

ワガママが過ぎてしまうと・・・・・

その象意が反転してしまうこともあります。

全く反対にひっくり返ってしまうのです。

 

これは、陰陽論から考えてみると納得できると思います。

陰陽は、相反する二つの力が、バランスをとって安定しようとしています。

一方が、突然あまりにも大きくなってしまうと、ひっくり返ってしまいますよね。

 

 

これは、同じ干支が合わさることで起こります。

ただし、四柱間においてだけでは、作用はさほど強くはありません。なので反転は、滅多にしません。

大運の場合は、そうはいきません。大運はとても大きい影響を与えるからです。

この現象を「十干比合」と言います。

 

「十干比合」は、以下の10個があります。

「甲・甲」→己

「乙・乙」→庚

「丙・丙」→辛

「丁・丁」→壬

「戊・戊」→癸

「己・己」→甲

「庚・庚」→乙

「辛・辛」→丙

「壬・壬」→丁

「癸・癸」→戊

 

ただし、必ずこうなるとは限りません。

命式の中にある干支同士の綱引きや、巡ってくる運気との駆け引きや、一緒に過ごす人から授かるその人の五行や、環境や思考や行動や食事や季節などなど・・・・・

それら全てからの影響が、絡み合って、一つの景色を作り上げます。

そして、その景色は、流動的で変化していきます。止まってはいません。

 

 

だから、運気は果てしなく広がっていくのです。

運気の「手綱」を握りしめて、主導権はあくまでも「自分」

駆け引きを楽しみたいですね。