過去ブログ

「運の良い人」はいつも「行動」しています。せっかくなので「自分に合った」方法で「行動」してみませんか?

全ては「気」であり、その「気」の偏りの違いが「個性」として認識されます。

そして、「気」は、いつも動いていて、なので、いつまでも「同じ」ままではいられません。

 

また、「気」は「木」「火」「土」「金」「水」の五つのタイプに分類でき

五つの「気」がそれぞれの特徴を活かしながら、全てがそこに存在できるために、押したり押されたりしながら、バランスをとっています。

 

ある一つの「気」がとても大きくなった時には、その部分が突出するために、反対の部分が引っ張られることになります。

なので、その反対部分は小さく弱くなります。

 

 

ある一つの「気」が大きくなるとは、巡ってくる「気」や、一緒に過ごす人の「気」や、方角の「気」や、時間の「気」など、様々な要員で変化します。

 

このように、常に、人は、周囲の気からの影響を受けているのです。

生まれた日の「命式」によって、五つのどの「気」が得意で、苦手は何の「気」であるのかは、鑑定で、紐解くことでわかりますが、実は、自分でも「体感」できるんですよ。

 

 

 

 

それには、まず、五つの「気」別の属性を見てみましょう。

 

・「木」の気

「気」の中で唯一、「命」を宿している気です。

常に「上」に向かって伸びていきます。

<キーワード>

仁義・春・東・朝・青(緑も可)・風・肝臓・胆嚢・薬指・目・筋・爪・酸(味)・怒り・視覚・名誉

これらの「キーワード」を繋いでいくと、「木」の世界観をイメージしやすくなります。

例えば

木の芽が芽吹き、太陽が昇り、風が新しい「便り」を届けてくれる。

「このままじゃ嫌だ。だから、新しく生まれ変わりたい」と本気で思えば、それは名誉に向かう流れとなっていく。 など。

 

 

・「火」の気

太陽の光が、周囲を明るく照らすように、大きく広がっていきます。

それは、熱く、暑く、自分だけでなく周囲も感じることができます。

<キーワード>

礼儀・夏・南・昼・赤・暑・心臓・小腸・中指・舌・血脈・顔色・苦(味)・喜・触覚・色

 

 

・「土」の気

しっかりとした大地や山のように、安定していて動きません。

常にそこにあり、急な変更は好みません。

<キーワード>

信じる・長夏(季節の変わり目・土用)・中央・午後・黄色(茶色も可)・湿・脾臓・胃・人差し指・口・肌肉・唇・甘(味)・憂(思)・味覚・飲食

 

 

 

・「金」の気

「塊」をしっかりと形成します。「塊」以外のものとは交流をしません。

「塊」以外との交流は、「塊」を他者に合わせなくてはいけないために、それには応じられないのです。

<キーワード>

義理・秋・西・夕・白(金色・シルバーも可能)・燥・肺・大腸・親指・鼻・皮・毛・辛(味)・悲・嗅覚・財

 

 

・「水」の気

全てを飲み込む、または、包み込む「水」は、どんな形にも変わることができます。

ただし、止まることはしません。なぜならば、「水」はいつも流れていてこそ、綺麗でいられます。

<キーワード>

叡智・冬・北・夜・黒(濃紺も可)・寒・腎臓・膀胱・小指・耳・骨・髪・鹹(かん)(味)自然の塩味(海の水のような)のイメージです・恐・聴覚・睡眠

 

 

それぞれの<キーワード>をつなぎ合わせて、「気」のイメージを紡いでみてくださいね。

 

 

 

「春」になると、なんだかやる気が満ち溢れてきて気分が良い、と感じているのであれば、「木」の気が自分にとって、「ありがたい気」であり、「欲しい気」と言えます。

 

また、逆に、いつも「夏」には疲れてしまって、暑い日が続くとテンションが下がってしまう、となれば、それは、「火」の気が自分にとって「ありがたくない気」であり、できれば「受けたくない気」と言えます。

 

 

それから、自分の気のバランスを崩してしまうほど「気」が、多くなりすぎても、少なくなりすぎても、どちらも「不具合」を感じやすくなってしまいます。

「感情」を意識してみると、「気」の「不具合」がわかりやすいかもしれませんね。

 

例えば

やけにイライラしてしまうのは、「木」が多すぎで、逆に怒らなくてはいけない場面でも、怒る気力すら湧いてこないのは、「木」が少なすぎです。

 

 

 

また、「木」「火」は上に向かい、「土」は中央に、そして、「金」「水」は下に向かって流れます。

なので、地に足がつかず、気持ちが落ち着かず、そわそわして、何もかもやらないとと焦りが出ているのは「木」「火」が多すぎかも。

あれこれ考え込んで、自分の殻の中に籠もってしまいたくなったら、「土」が多すぎる。

テンションが下がってきて、なんで自分ばかりこんな目に合わされるのかと、どんどん猫背になるみたいに視点が下に向いて、先の事が楽しく想像できなくなったら、「金」「水」が多すぎかもしれないですね。

 

自分の感覚で、「気」を感じていくと、バランスが崩れそうな「予感」を、なんとなく察知できるようになってきます。

これは、誰にもわからない、自分だけの「予感」です。

でも、それは、最も当てになる「予感」ですよ。

 

一日の終わりに、「今日のわたしは、どうだったかな?」と、「外部」からの影響を断ち切って、自分に聞いてみましょう。

ほんのちょっと、目をつぶって。

自分を労ってあげる「時間の気」は、「ありがとう」と自分に返ってくる「時間の気」となって、戻ってきます。

 

 

 

「気」の調整は、多すぎたら削る(瀉法)。少なすぎたら補う(補法)が基本となります。

 

削るのか補うのかは、どちらでも構わないですが、少なすぎる場合は、その気が「動く」ための力も限りなく少なくなっているので、まずは、削る方がわかりやすくて無理がないかもしれないかなと思います。

 

「木」が多すぎる時、「金」で切る。

イライラしたら、深呼吸をする。

 

「火」が多すぎる時、「水」で消す。

浮かれすぎてつい調子に乗ってしまったら、年上の人の意見を聞いてみる。

 

「土」が多すぎる時、「木」で土をほぐす。

考えすぎて煮詰まったら、綺麗な景色を愛でる。

 

「金」が多すぎる場合、「火」で溶かす。

わけもなく悲しくなったら、お笑い番組を見て笑う。

 

「水」が多すぎる時、「土」で堰き止める。

先々のことを考えて眠れない時は、胃に優しい温かいスープを飲んでみる。

 

 

これは、ほんの一部です。

<キーワード>を繋ぎ合わせて、自分に最も合う「調整方法」を探して試してみてください。

この試行錯誤の「行動」は、とても楽しくて、ワクワクしてきます。

 

実は、その試行錯誤こそが、「運気」を動かすために最も大切な「原動力」になってくれるんですよ。

 

 

だから、「運の良い人」は、いつも「行動」している人と言われているんです。