過去ブログ

「占い講座」のテキストを作ろう:「占い」の学びをワンランクアップする方法

「占い」を学ぶきっかけは、人それぞれだと思います。

でも、共通しているのは「占いが好き」だから。

「好き」なものは、もっと知りたいし、たくさん使いたい。

なので、本を読んだり、講座を受けたりして、学びます。

 

 

でも、学ぶほどに・・・分からなくなって

自信がなくなっていく。。。。

 

 

私もそう。

気が遠くなるほど昔から、たくさんの人々が、智慧を振り絞って、「占い」と向き合い、様々な「理論」が構築されていきました。そして、それは「現在進行形」でもあります。

なので、結局のことろは、「キリがない」わけです。

 

 

でも、そこがまた魅力でもあります。

なので、「占い」が好きな人は、超「オタク」系。

語り出したら止まらなくなる人だらけ。

 

 

でも、ある所まで「到達」すると、「スランプ」に陥るのです。

命式を観るほどに、何を観るのかがわからなくなる。それは、「焦点」が定まらなくなる感じのよう。そして、モヤモヤしてきます。「占い」が楽しめなくなってしまうのです。

これは、「学び」を一旦止めて、次の段階に入る合図なんです。

次の段階とは「伝える」こと。つまりアウトプットです。

 

 

 

アウトプットでお勧めの方法は、「講座」をする。

でも、いきなりそれは、ハードルが高いと感じてしまうかもしれないですね。

 

 

それでは、もっとハードルを下げて。

「講座テキスト」を作る。

「生徒さん」を想定して、伝えたい内容を、自分なりにまとめていく。

いつかきっと、まとめたものは、「世の中」に出ていくので、いつ出しても大丈夫なように、作りましょう。

 

 

こんなこと言われても、何から始めたら良いのか・・・・と思ってしまいますね。

それは、きっと、いきなり「文章」に取り掛かろうとしているから。

最初の一歩は、そこではありません。

最初に取り掛かるのは「目次」です。

 

まずは「大きい目次」を。

伝えたい内容の「見出し」を並べて書き出します。

 

「見出し」が揃ったら、順番を決めていきます。

できるだけスムーズに流れるように、「見出し」を並べ替えていくのです。

 

スムーズな順番は、

最初は「概要」、それから「概要」を膨らませる内容、それから「応用編」または「実践編」、最後に「言いたいこと」で締める。

こんな感じがお勧めです。

 

そして、流れが決まったら、それぞれの「見出し」に沿った内容の「項目」を書き出します。

 

ここまで来たら、「完成」まであと少しです。

「項目」を説明する「文章」を書いていきます。

全ての「項目」の「文章」が書きかがったら「完成」です。

 

 

 

「講座テキスト」が完成したら、それを読み返してみましょう。

自分の頭の中にあった知識を体系的に、見事にまとまっています。

 

何度も読み返してみると、「ここはもう少し深く書きたいな」と気になる箇所が出てきます。

そして、それを「学び」ます。

この段階は、次の「学び」に入ったので、今までとは全く違うはず。

 

 

きっと、今まで以上に「学び」が楽しくなりますよ!

 

 

 

この方法は、私のテキスト作りのやり方です。

一番最初に作った講座テキストは「習得ベーシックコース」のテキストです。

何度か修正を加えていき、今の形にとりあえず落ち着きました。

 

 

 

講座は「6時間」なので、内容を6つに分けました。

それぞれを「1時間」で行うように「文章」を書きました。

そして、最後の第7講座は「おまけ」の部分。「占い」を楽しく使いこなすための、ちょっとした「コツ」をまとめています。

 

 

最初に、「陰陽」と「五行」について。

それから、「十干」と「十干支」について。

ここまでは「概要」

 

そして、次に、それらを使って構成される「命式」について。

それから、次に、「命式」が影響を受ける「巡り」について。

そして、「これぞ四柱推命」と言える「大運」と「空亡」について。

 

これらが使えると、「イベント鑑定」は十分に行えると思います。

 

 

テキスト作りは、最初の「1冊」は大変。

でも、不思議と2冊目3冊目と、どんどん出来上がっていきますよ。

 

普段から、「学び」を資料にまとめておくと、それらを「合体」させるとテキストが完成するからです。

残念ながら、1冊目には採用されなかった資料は、次のテキストで、大事な項目になりますから。

 

それから、最後に。

もっとも重要なのことを。

「コピペ」は禁止です。ぜひぜひ、「自分の文章」でまとめてみてください。

 

「コピペ」は早いかもしれないけれど、不思議なことに、「コピペ」からは「2冊目」が誕生しません。

自分が生み出したものでないから、自分の手で育ていくのが難しいのです。

 

 

ぜひ、「マイテキスト」を作って!

「学び」をワンランクアップしていきましょうね。