五つの「気」のバランスを取る方法:日干支を中心として「気」を調整してみましょう:日干支「木」の場合
「気」には、五つのタイプがあります。
その五つの「気」が、お互いに影響し合いながら、バランスを取りながら、動いています。
自分の「運気」を調整するとは、この五つのタイプの「気」の関係性を紐解いていき、それらが最も、適切であろうとするバランスにしていくことです。
その要となるのが、生年月日をもとに作成する「命式」の、生まれた日の「気」です。
これを「日柱」と言います。
五つの「気」は、「木」「火」「土」「金」「水」に分けられて、その立ち位置は決まっています。
下の図の様に、「木」が一番上になった場合、向かって右側は「火」、それから、その下には「土」、その横には「金」、そして、斜め上に上がって「水」です。
この順番は、絶対に変わることのない「定位置」です。
どうして、定位置が変わらないのかというと、それは「気」の関係性から説明ができます。
赤い矢印の方向に、「進化」のサイクルが進んでいきます。
「木」は「火」を生み出、生まれた「火」は「土」を生み出し・・・・
この様に矢印の方向に、生み出す巡りが起こります。矢印が逆に向くことはありません。そして、その勢いが物事を動かす力となっています。
その勢いが、良い感じに動ける様に、それぞれの「気」を補ってみたり、減らしてみたりしていくのが、「運気」の調整となるのです。
個人の運気を調整する場合には、まず、五つの「気」の中で、どれが一番上になるのかを観ていきます。
「日柱」の「干支」が一番上に来るので、例えば、「甲」の場合、一番上が「木」となります。
もしも「丙」の場合には、「火」が一番上に来るので、この図をクルッと動かして「火」が上に来る様にします。
今回は、「木」が上の場合について考えていきましょう。
一番上に来るのが、自分の「頭」の部分です。
とても大切で、守っていきたい「気」となります。
「木」から「火」は、「木」が直接外に出す「気」となります。
四柱推命では「漏星」(ろうせい)と言います。つまり、自分の「気」が漏れ出すと言う事です。
「木」から「水」は、「水」から「木」に直接送りこむ「気」となります。
四柱推命では「印星」(いんせい)と言います。自分にもらえる「気」です。
「木」と「火」・「水」は、近しい関係です。自分で選ぶことが出来る、自ら調整可能となります。
「木」から「土」は、黒い矢印が出ています。これは、「戦って勝ちたい気」になります。「財星」(ざいせい)と言われます。自分で選ぶと言うよりも、勝つために手段を決めるイメージとなります。
「木」と「金」の場合は、今度は黒い矢印が、「木」に向かってやって来ます。つまり、「金」から戦いを挑まれたと言うことです。これも自分で選ぶのではなく、負けないために手段を決めるイメージです。これは「官星」(かんせい)と言われます。
「木」から観て、「火」と「水」は両手
「木」から観て、「土」と「金」は両足
または、「火」「水」はご近所で、「土」「金」は会社
「火」はご近所でおしゃべりを楽しみ、「土」は会社でプレゼンをする
「水」は重たい荷物を持つのを手伝ってもらい、「金」は公共の事業のために必要な荷物を運ぶ。
それぞれの「パーツ」は、こんな感じでイメージしてみてください。
そして、まずは「命式」の「気」が、どこにどの様に入っているかを観ていくことで、ご近所で頑張りたいのか、会社で頑張りたいのかのタイプがわかります。
もう一つ分かるのが、「頭」が大きいか小さいか。
この場合、命式の中に「木」がたくさん入っていると、「頭が大きい」
「木」がほんの少しの場合は「頭が小さい」となります。
「頭」は自分自身なので、「頭が大きい」と、自分で決める人で、「頭が小さい」と周囲の状況に応じて決める人となります。
その全体の「形」を知った上で、「運気」を調整していくことになります。
とりあえず、小さな「改革」を起こしたい時。
それは、自らの手から、外に向かって「気」を出す時です。
この場合は、「火」の気を補います。
自分の気持ちを確認し、本当に好きなのか、それとも、気を遣って好きと言っているのかを確認します。そして、本当に好きの場合のみ、「大好き!」と言います。
溢れ出す感情を大事にしましょう。ただし、溢れ過ぎて余計な一言には注意が必要ですね。
ここで大切なのは、「自らの気」が十分であることです。疲れていたり、焦って地に足がついていない状況にならない様に。まずは自分自身です。
「火」の場合は、熱く語る、など良いですね。
もっと頑張って結果を出したい時。
それは足を踏ん張ってジャンプをする時です。
この場合は、「土」の気を補います。
何の為に頑張りたいのか、頑張って掴むものは何か、具体的な目標を決めて、その目標に向かって進みます。
その時に試されるのは、「好き」な気持ちです。本当に「好き」でないと、試練を乗り越えていけないから、自分の溢れ出す感情を大切に感じます。
ここで大切なのは、「周囲は見ない」ことです。ここでは周囲の気持ちではなく、自分の信念を貫くので、真っ直ぐ前を見て進みましょう。
「土」の場合は、初心を胸に刻むのも良いですね。
出した結果を、周囲に認めてもらいたい時。
それは、周囲からの「課題」を真摯に受け止めて、自分が出来ることを周囲に提供します。
この場合は、「金」の気を補います。
もしも「金」が「右を向いて」と言って、自分が「あれ?左じゃないの?」と思ったとしても、とりあえず「右を向く」態度が試されます。
それをプレッシャーだと感じてしまうのは、自分の「目標」と違う時です。
例えば、「目標」の先に、「みんなに凄いって言ってもらいたい」と思っている場合は、やはり、「みんな」に合わせておいた方が無難です。
ここで大切なのは、「周囲」の設定です。間違えた「周囲」では苦しくなるからです。
「金」の場合は優先順位を決めるなどおすすめです。
もっと自分を高めたい時。
それは、新しい自分になる為に、自らを修正または、改造する時です。
この場合は「水」の気を補います。
自分が、まるで「スポンジ」になったかの様に振る舞いましょう。どんどん吸い込めるので、自分にとって適切なものを吸収したい。くれぐれも間違ったものを吸ってしまうと大変です。例えば、自然に触れるとか、本を読むとか、人に教えてもらうとか。「木」が「水」を吸い込む様に、自分の中に吸収していきましょう。
ここで大切なのは、自分にとってプレッシャーに感じた事を、乗り越えたいのか、それとも、違う形でスルーしたいのかです。その「壁」を乗り越えることで、さらなる飛躍が出来ると思えるのであれば、「壁」と戦う「武器」を身につけましょう。「作戦」を練っても良いですね。
「水」の場合は古典の知識を学ぶのも良いですね。
全ての「気」を満遍なく補うことは、あれもこれもしなくてはいけないので、ちょっと面倒です。しかも、「気」は、偏りを修正しようと動き出して、それが勢いへと変わっていくので、「気」の調整は、バランスを崩す方がおすすめです。
その時に大切なのは、「自分の頭がしっかりしている」こと。
自分で考え、自分で決めて、自分の「頭・核」から手を出すのか、手で引き寄せるのか、また、足を踏ん張るのか、足を上げるのか。「頭」がふらふらしていては、ちょっとした「風圧」で、たちまち大きくバランスを崩して転んでしまうからです。
「木」の場合は、伸びていく自分をイメージする、のも良いですね。
参考にしてみてくださいね。