過去ブログ

「四柱推命」が難しいと感じてしまうのはこれが原因かもしれませんね:四柱推命の勉強方法

四柱推命を学ぶうえで、どうしても避けては通れない道があります。

それは、「漢字」を覚えること。

 

「漢字」が苦手だと思い込んだまま、命式を作ろうと、万年暦を広げると・・・・・

 

そこには「漢字」しか並んでいないページが。

どこまでページをめくっても

「漢字」ばかり。

ずっと「漢字」が続きます。

 

でも、その「漢字」をよく見ると

22個しかないんです。

 

10個の十干と、12個の十干支の組み合わせで、暦は構成されているのです。

十干支は、普段から、何かと目にする機会が多い。

といことは、10個の十干を覚えてしまえばなんとかなる。

 

なので、最初は、10個の「漢字」をしっかりと覚えましょう。

そして、それから、四柱推命の本を読みましょう。

記憶が定まっていない状態で、いきなり本を読んでいた時には、難解に感じた文章も、かなり読みやすくなっていると思いますよ。

 

 

十干は

「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」

この10個です。

 

これを、ただひたすら暗記するのは、けっこう大変。

 

なので、分類してみましょう。

 

「甲」と「乙」

「丙」と「丁」

「戊」と「己」

「庚」と「辛」

「壬」と「癸」

 

ついでに、読み方も一緒に分類して見ると

「甲」(きの)と「乙」(きの

「丙」(ひの)と「丁」(ひの

「戊」(つちの)と「己」(つちの

「庚」(かの)と「辛」(かの

「壬」(みずの)と「癸」(みずの

 

読み方には(・・・え)と(・・・と)の二つの種類があることがわかります。

(・・・え)は「陽」で、(・・・と)は「陰」です。

「陽」は兄で、「陰」は弟

簡単に覚えるために、「陰の弟」とそうではない方が「陽」という感じで、陰陽のどちらか迷ったら、「弟のと」を覚えてしまうと良いかも。

 

 

十干は、五行を表す漢字です。

なので、「木・火・土・金・水」の五行も一緒に分類してみると

『木』():「甲」()と「乙」(

『火』():「丙」()と「丁」(

『土』(ど・つち)「戊」(つち)と「己」(つち

『金』(こん・きん):「庚」(かの)と「辛」(かの

『水』(すい・みず):「壬」(みず)と「癸」(みず

 

このように、「庚」「辛」以外は、全て五行の文字と同じ読み方をします。

こうすると、ますます覚えやすくなりますね。

 

それから、五行もイメージも加えて覚えるとパーフェクト!

「木」はまるで植物が成長するように伸びる

「火」はまるで炎が広がるように拡散する

「土」はまるで大地がいつもそこにあるように安定する

「金」はまるで鉱物が冷たく固まるように型を作る

「水」はまるで水流が流れるように辺りを潤し下っていく

 

 

 

 

 

次は「十二支」

これは12個あります。

 

「十二支」については、馴染みがあるために覚えやすいかなと思います。

なので、一緒に五行も振り分けて覚えると良いですね。

 

子・・・水

丑・・・土

寅・・・木

卯・・・木

辰・・・土

巳・・・火

午・・・火

未・・・土

申・・・金

酉・・・金

戌・・・土

亥・・・水

 

「十二支」の五行は、不規則に並んでいるのではありません。と言うのも、「十二支」は季節も表す「漢字」です。

 

「水」は冬

「木」は春

「火」は夏

「金」は秋

そして、その間に「土」の移行期間が入ります。

「十二支」の並びは、「冬」から始まり、「冬」で終わっているのです。

 

ここで、もっと余裕があれば、「十二支」を4つの季節として覚えてみましょう。

「寅卯辰」は「春」

「巳午未」は「夏」

「申酉戌」は「秋」

「亥子丑」は「冬」

 

この組み合わせは、運気を観る時にはとても重要になります。

この3つの「十二支」がある場合、運気はその季節に傾く傾向が出るのです。

 

「春」の「十二支」は新芽が芽吹くように活動的に

「夏」の「十二支」は太陽が輝くように情熱的に

「秋」の「十二支」は収穫を味わい結果を分析する

「冬」の「十二支」は冬眠するように内在する力を蓄え「その日」を待つ

 

 

 

 

四柱推命で命式を読み解いていく時に、最も大切なのはイメージを組み合わせて、そこから生まれる「新しい」イメージを想像することではないかと考えています。

 

イメージには形がないので、決まった形に落とし込もうとすると、必ずと言って良いほど「例外」にぶつかります。

 

使われているのは「十干」と「十二支」だけ。

10個と12個。合わせて22個。

ただ「漢字」を覚えるのではなく、イメージを感じながら、知識としてというより、「体験」しながら刷り込んでいく。

ひとつひとつを大事にじっくりと刷り込んでいく。

 

 

それを何度も繰り返していくと、ある時突然、泉が湧き上がるように、イメージが次々に浮かんできます。

 

 

「体験」する。

これが、どんな「命式」を観ても、「語れる」ようになる近道だと思います。