過去ブログ

「色気」のある人とは:「人相学的色気」を参考にして「五行的色気」について考えてみた

誰しも一度は、映画やドラマを観ながら、俳優さんの、演技や表情に魅了され

「わたしも、あんなに色気のある人になれたら、どんなに良いだろう」と

うっとりとした経験があるのではないでしょうか。

 

もちろん、私もその一人。

 

 

そもそも「色気」とは何なのか。

「色気」があると言われている俳優さんたちの、個性がみんな違うように

一言では言えない「特徴」ではありますが・・・・・

 

この件について考えるたびに、人相学の権威であられる天童春樹先生の言葉を思い出します。

 

『人相とは思いの表れ。思いが人を造る。』

 

 

 

それから、こうも仰います。

 

『思いは変化するもの。それは心が動くものだから』

 

そして、人相術については

『顔相手相含め、全身、雰囲気、声、挙動などを観察する』

 

 

つまり、佇まいそのものが、「気」であり、発しているもの全ても、その人の「気」そのものである。

それは、意識しているものだけではなく、無意識のものまで、全て「外」から観ることができる。

 

なので、意識して取り繕ったとしても、「自然」とこぼれ落ちるものの中に、「気」が含まれているので、取り繕ったとしても、「バレて」しまうということ。

 

 

天童先生の考える「良い感じ」の人とは、『表情が豊かな人』だそうです。

このような人は、大抵のことは何とかなるし、困っても「助け舟」がやってきて、それに乗れる人。

 

 

ということは、そもそも「助け舟」が向こうからやってくるには、「興味を持ってもらう」必要があります。

それは、「色気」が人の心を惹きつけるのと同じ。

 

 

なので、「表情が豊かな人」が、「色気がある人」とも言えるのではないかと思うのです。

 

 

では、「表情が豊かな人」は、どうしてそうなれたのか。

「思い」が「人相」を造っていくことから考えてみると、色々な「思い」を持っていることになります。

 

それから、「思い」は「変化」するもので、それは「心」が「変化」している。

なので、「心」が上がったり下がったり、激しく動いたり、揺さぶられたり。

ダイナミックに動いている。

そのダイナミクな動きが、そのまま「思い」の「変化」となる。

そして、それが「人相」に滲み出る。

 

 

楽しい時には、「心」が弾み

悲しい時には、「心」が沈み

辛い時には、「心」が縮こまって

嬉しい時には、「心」が膨らむ

なんて忙しそうな「心」!

 

 

「表情が豊かな人」は、忙しい人でもありますね。

 

 

五行にも、「色」があります。

「木」は青色

「火」は赤色

「土」は黄色

「金」は白色

「水」は黒色

 

そして、五行には「感情(五情)」があります。

「木」は怒

「火」は喜

「土」は憂

「金」は悲

「水」は恐(驚)

 

 

全ての「感情(五情)」を、豊かに発揮する人は、全ての「色」を使っている。

たくさんの「色」の間を渡り歩くから、たくさんの「色」に染まっていく。

そして「色気」となって、佇まいに染み出していく。

 

 

なので、怒りを感じても、笑顔で応えようとしたり、悲しい気持ちでいっぱいなのに、心配させたくないあまり、「大丈夫だから」と顔色一つ変えないのは、「色気」があるとは言えなくなってしまいます。

だから、「あの人は、いつも笑顔で大丈夫だと言うから、いつも一人で乗り越えていける人」と勘違いされて、「助け舟」がもらえません。

例え、「助け舟」を渡したとしても、「大丈夫、要らないから」と断られてしまうかもしれないし。

そんな風に思われてしまうでしょう。

そして、それがその人の造られた「特徴」となって、固まっってしまいます。

 

 

五行的に考えた「色気のある人」とは

「怒・喜・憂・悲・恐(驚)」を大事にしている人。そして、それを使う人。

それから、「助け舟」から、手を差し伸べられた時に、堂々と、その手を握る人。

「ありがとう」と顔いっぱいの「笑顔」で、手を握る人。

 

 

そんな人ではないかと思います。