「化学反応」を想像しながら目の前の「景色」を紐解いていく:火土同根:「巳」と「午」は変身する
すべては気で構成されています。
そして、気が集まる「景色」が個性となり、それぞれの特徴として現れています。
特徴は五つに分類され、それを「五行」と言います。
その分類は、「木」「火」「土」「金」「水」です。
そして、その五つは、互いに影響を与えながら、動いていきます。
「季節」も「五行」の巡りです。
木々が勢いよく芽吹く頃は「木」
太陽が燦々と眩しく輝く夏は「火」
風が冷たく感じる秋は「金」
木々が葉を落とし静まり返る冬は「水」
そして、「土」は各季節の間にある「土用」
変わり目の頃です。
ただし、「土」については、違う捉え方もあります。
中医学的には「土」は「長夏」として考えます。
「夏から秋に向かう間」です。
なので、季節の間に入るのではなくて、「火・夏」の次にやってくることになります。
これは、五行の相生関係から考えてみても、納得ができますね。
「火」は「土」の母として、「土」の子供を育てていくからです。
「長夏」は、気温が高く、長雨で湿度が最も高い時期です。
また、夏に花を咲かせた植物が、いっせいに実を結ぶ時期として、物事が「成熟」に向かう頃と言われています。
そのことから、四柱推命の五行同志が与える影響の解釈として、「火と土は同じ根っこを持っている」と考えられる様になりました。
この考え方を「火土同根」と言います。
「火」は「土」を生み出すために、「火」が過剰になると「土」に偏りやすくなります。
また、「土」と結び付いた場合は、「土」に引っ張られていくことになります。
五行そのものが、周囲の五行に影響を受け、「化学反応」を起こして変化をするのです。
それでは、具体的に、「火」が「土」に引っ張られて変わってしまう場合について書いていきますね。
十二支の五行属性では、「巳」「午」「未」は「夏」の十二支です。
そのうち、通常は、「巳」「午」は「火」と解釈します。
しかし、「巳」は「戊・庚・丙」を、「午」は「丙・己・丁」を宿しており、それぞれ「土」の五行を持っています。
その場合、天干や巡る五行に「戊・己」があると、結び付くために、「土」が頑丈になります。
そのため、「巳」「午」は「土」の働きをすると考えます。
また、命式内で「巳」「午」の隣に「辰」「丑」がある場合も、「土」が強められます。
「辰」は「乙・癸・戊」を、「丑」は「癸・辛・己」を持っているため、隣に「巳」「午」があると、「火」の作用により、「水」が乾燥させられて「辰」と「丑」の「土」が強められます。
そして、「巳」「午」の「火」は、「水」を剋すために力を使い、弱められます。よって「土」が強くなっていきます。このことから、「巳」「午」も、「火」ではなく「土」の働きをすると解釈をします。
「未」(丁・乙・己)と「戌」(辛・丁・戊)の場合は、「巳」「午」は「火」として働くことができます。
まとめると
・「巳」「午」は、天干に「土」(戊・己)があると、「火」ではなく
「土」の働きをする。
・「巳」「午」は、巡る五行が「土」(戊・己)の場合は、「火」ではく「土」の働きをする。
・命式で「巳」「午」の隣に「辰」「丑」があると、「火」ではなく
「土」の働きをする。
この様になります。
四柱推命が、難しくややこしく感じてしまう原因の一つに、この「化学反応」があります。
たくさんの「化学反応」は、一つの命式の中で複数起こることもあり、また、巡ってくる五行によっても変わっていきます。
複数ある場合は、どれが最も力が強いのかを考えて、優先順位を決めていきます。
ただし、それはあくまでも「命式」を中心とした場合です。
いつも一緒に過ごしている人からもらう五行や、場所や行動や、食べ物や思考からもらう五行は、まったく含まれてはいません。
運勢は、「その人そのものの運」と「それ以外の運」との掛け合わせから生まれる勢いです。
「それ以外の運」は、限りないために、全部把握して観ることはできません。
同じ生年月日の人が、全く同じ運命を辿ってはいかない様に。
なので、鑑定の時には「必ず火が土になっている」と決めてしまうのではなくて、今、目の前の人が、どちらの五行で動いているのかを想像しながら、お話を伺っていく方が、「当たる」のではないかなと思います。
難しいけど、そこがまた楽しいところでもありますね。