過去ブログ

「命式」から読み解く人生の流れ:「月柱」「日柱」「時柱」

「四柱推命」は、「命式」を使って、個人の運の景色を紐解いていきます。

「命式」は、生まれた日に巡っていた気を4つの「柱」に分類して表します。

 

生まれた年は「年柱」

生まれた月は「月柱」

生まれた日は「日柱」

生まれた時は「時柱」

 

 

この4つの「柱」は、お互いに影響を及ぼし合いながら存在しています。

そして、その影響から生まれる「彩り」が、その人の個性となって、表に現れたり、心の中で渦巻いたりしていきます。

 

 

それぞれの「柱」は

「年柱」は時代背景を

「月柱」は社会の中での立ち位置を

「日柱」は自分の核を

「時柱」は最後に辿り着きたい場所を

表していると言われています。

 

 

下の図は、それをまとめたものになります。

最も重要な「柱」は「日柱」です。

これは、変わらない自分の核として、大事に守っていく必要があります。

守っていくとはどういうことなのかと言うと、「日柱」の干支の特徴を磨いていく。

変えようとしない。他人の振る舞いを見て、「あの人そっくりになりたい」と、全て憧れの人のコピーのように振る舞わないこと。それを続けていくと、せっかくの「日柱」の特徴を活かしていないために、なぜか上手くいかない、または、気持ちがついて来ない、このようになります。

 

「日柱」の活かし方や、表現方法は、その人の立場や年齢などによって変わってきます。

でも、この特徴は熟知して、そして何よりも、「好き」であることが大事です。

 

 

次に大事なのは、「月柱」です。

「月柱」は、社会の中で「どんな自分」でいたいのかを示しています。

いわゆる「社会運」とも言えるかもしれないですね。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、この「月柱」を全く意識していません。

自分と、自分にとって「心地よさ」を与えてくれる環境にしか興味がありません。

そして、成長とともに、自分以外のものがあることに気がついていきます。

 

 

「命式」の下の部分は、12個の「十二支」が担当しています。

生まれて12年経つと、全ての「十二支」を体験することになります。

なので13年目は、一周回って次のサイクルが始まるのです。

 

気の巡りは「進化」を促して進んでいます。

なので、次のサイクルでは、「新たな課題」が与えられるのです。

13年目からの新しいサイクルは、「社会的自分」の確立を要求してきます。

つまり、「日柱」と「月柱」とを上手く掛け合わせて意識することが試されるのです。

 

13年目から、「他者」の存在が強烈に気になり始めます。

そして、「自分」との違いを見せつけられます。

ここで、「葛藤」が生まれ、「自分とは?」と悩みます。

 

24年経つまでは、「十二支サイクル2周目」です。

なので、何かしら「葛藤」があるかもしれません。何せ二つの「柱」のバランスを取らなくてはいけないので。でも、悩んだり、考えたりしていくと、それにも慣れてきて、だんだん要領が良くなっていきます。

25年目は「3周目」に入るので、この辺りで、再び次の「課題」がやってくるのですが、要領が良くなっているので、前回ほどはギクシャクしないかもしれませんね。

 

 

 

ただし、あまり要領が良いのも考えものです。

スムーズなのは、「葛藤」がないから。摩擦がないから。

それは、どちらかが我慢して、相手に合わせているからだと考えられます。

人間関係でも同じですよね。

いつもどんな時でも「味方」になってくれる人の「本音」を理解してあげていなくて、失って初めてその「本音」が分かる・・・みたいな感じです。

 

 

「社会的自分」は、仕事の場面だけではありません。

「家族関係」「親戚関係」「趣味の関係」「ご近所関係」などなど。

全て「社会」になります。

 

 

なので、素の自分で、何も考えずに過ごせる「場所」は、「確保」しておきましょうね。

時が経つのを感じないほど夢中になれることがある人は、その場所をしっかり確保できていると思います。

 

 

 

それから、最近、実は最も重要なのではないかと考えている「柱」があります。

それは、「時柱」です。

 

「命式」を構成している「十干」と「十二支」の組み合わせは、全部で60個あります。つまり、60年過ごすと、新しい干支のサイクルが始まるのです。

そして、「時柱」を意識するのがこの頃になります。

 

定年後に、全く違う人生を突然歩きたくなる人は、「月柱」と「時柱」の干支のギャップが大きい人です。ギャップが大きいほど、気持ちの切り替わりも大きく変化します。

60歳で急に方向転換すると、大変かもしれませんね。

なので、その一周前の48歳頃から、「ちょっとした違和感」を大事に感じてみるといいと思います。そうすると、そのサイクルの半分に到着する54歳あたりから、「変化」を感じるはずです。

 

「十二支」は、見えない「雰囲気」です。

なので、具体的に変化すると言うよりは、自分の気持ちだったり、周囲の人との間で生まれる感情のやり取りなど。

もしかしたら、「違和感」が「確信」に変わるかもしれません。

もしかしたら、「不安」が「安心」に変わるかもしれません。

それは、その人によって違うので、何がどう変わるのかは分かりませんが

「日柱」がしっかりと「軸」になっていれが大丈夫です。

「月柱」から「日柱」を通って「時柱」に、スムーズに気が流れていくと思います。

 

 

占星術では、「時柱」にあたる部分は「アセンダント」と呼ばれています。

これは、生まれた時の「東の地平線にあたり、上昇点とも呼ばれます」(「鏡リュウジの占星術の教科書1」鏡リュウジ著 原書房)

「アセンダント」はホロスコープでの第一ハウスの出発点でもあり、そのにあるサイン(星座)は、その人の最の大事な個性となります。

 

 

命式では「終着点」であり、ホロスコープは「出発点」である。

全く逆の地点であると言われているのも面白いところです。

 

「出発点」は「終着点」と同じ「点」である

どんなに回り道をしたとしても、踏み出した一歩は、既に「ゴール」へと向かうことが決められている。

 

焦らず腐らずコツコツと

進んでいきたいですね。