過去ブログ

歴史上の人物の解釈をすると「夢」が広がります:高杉晋作・功山寺:幕末動乱の最初の一歩はここから始まりました

下関市長府にある功山寺は曹洞宗のお寺です。

 

長府毛利家の菩提寺として有名ですが、もう一つ、高杉晋作が挙兵した寺としても知られています。

つまり、幕末の動乱の「最初の一歩」が踏み出された場所。

 

 

時代の流れが、次のステージに向かって動き出した「点」です。

ここから「点」が「線」となり、「線」が絡み合いながら広がっていき、一枚の「布」となり、大きな布が、ある瞬間に、時の風に煽られて、「全体」をすっぽりと覆い尽くして、飲み込んで、「今まで」が無くなっていく。

それはまるで、「水」になって、「水蒸気」になって、はかなく消えてなくなっていく様。

 

全ては「気」が集まって構成されています。

 

「気」は絶えず、進化のサイクルを巡ります。

それは、「木・命の芽」から始まって、「火・情熱」が広がり、「土・組織」となり、「金・完成/収穫」を迎えます。収穫が終わると、そこには何もなくなり「水」、そしてまた、新しい息吹が誕生します。

 

「木」は「点」です。

「火」が「線」が伸びていく様。

「土」は「線」が絡まって「布」になる様。

「金」は「布」が全体を包んだ様。この段階が「完成」です。

 

物事は「完成」を迎えた時に「終わり」に向かいます。

そして全て「水」になって、はかなく流れて消えていきます。

 

功山寺は「点」を感じる場所。

ここに立つと

「勇気を出して、小さな一歩を踏み出すこと。そこから全ては始まる。それがなくては、何も始まらない」

そんな気持ちにさせてくれる場所です。

 

 

1864年12月15日夜半、高杉晋作は挙兵しました。

その夜は、温暖な下関にしては珍しく、雪が降っていて、とても寒い夜だったと言われています。そして、空には「満月」が出ていたそうです。

大雪の日に、月がほんとに見えたのかなあとは思いますが・・・でも、挙兵の瞬間に、厚い雲の切間から、一筋の満月の光が差し込んで、これから始まる「動乱」が成功する事を予感させてくれるように、高杉晋作を照らしている。これ以上ないくらいの素敵な「演出」。だから、きっと、天には満月が輝いていたのだと思います。

 

 

1864年は「甲子」

暦の流れは「甲子」から始まります。つまり「甲子」は一番最初のスタートです。

甲は「木・陽」

それを下から支える「子」は、「水」をたっぷり含んでいます。

 

そして、その年の12月は「丙子」

丙は「火・陽」

丙は、陽の中の陽。つまり陽の盛りです。

それを下から支える「子」は「水」

 

「火」と「水」の相反するものが、互いにぶつかり合いながら、鬩ぎ合いながら「一つ」として存在します。

とても不安定ではあるけれど、でもとても「強い」力を持っています。

 

同じ「気」を宿した干支が重なる時、その干支の「気」が最高潮に発揮されると考えられています。

つまり、1864年12月は、「水」が最高潮に発揮されたということになります。

この年の「クライマックス」みたいな感じです。

 

 

 

高杉晋作は1839年9月27日に誕生しました。

 

四柱推命では、生まれた「日」の「気」がその人の「タイプ」であると判断します。

この日は「癸未」

「癸」は「水」

干支の中で、一番最後に登場するのが「癸」で、イメージは、「霧雨」です。

「癸」のタイプは、どちらかというと「か弱い」イメージで、どんな環境にもまるで「霧」のように馴染んで染まると言われています。

とても彼らしくない「タイプ」かもしれませんが。

実は、「癸」は、とてもしたたかで、七変化の干支です。

なので、周囲の干支(気)にとても影響を受けやすく、そのために「つかみどころのないミステリアスな人」「不思議ちゃん」とも言えるのです。

また、「命式」に同じ「癸」があると、大きな「水」となり、「水・陽」として解釈をする流派もあります。

 

彼の「月」の命式は「癸」です。

なので、二つ仲良く「癸」が並び、「水」の気が大きく影響をしていたということになります。

つまり、彼は「水」をたっぷり持っている人です。

 

 

巡る「気」が自分の持っている「気」と同じエネルギーである時、二つの「気」が共鳴して、動きます。

 

天の「水」と、彼の「水」が共鳴し、感応して、全てが「水」となった。

そして、彼は全てを水に流すために挙兵した。

そして完成の「満月」が、今からどんどん「削ぎ落とされて」いく過程を予言していた。

 

そんな感じで想像してみると、なんだかワクワクしてきますね。

 

 

「暦」にはまっている人は、歴史上の人物の「命式」や「ホロスコープ」を紐解いて、「何が彼を動かしたのか」とか、「どうして成功したのか」「なぜこの時期だったのか」など、解釈してはその話題で盛り上がります。というか、かなり盛り上がります。笑。

 

それはあくまでも「想像」の領域は超える事ができない解釈ではありますが、それでも「今後の参考資料」にはなります。

 

 

起きた出来事を解釈する時に、一つだけ、忘れてはいけない大切な事があります。

それは、「〇〇の運気だからこうなった」と決めつけた解釈をするのではなく、「こうなったのは〇〇をどのように感じて動いたのか」「その人の特徴はどんな流れが来た時にスムーズに出せるのか」

なぜならば、「暦」には意志はなく、感情はなく、ただ巡りの「瞬間」でしかないからです。

意志や感情は「人」だけが持っているものなのです。

 

 

歴史上の人物の「解釈」は、その人の「人生」を通して「これから」を教えてくれます。

 

 

それは、推命家にとって、とても楽しい、そして夢が広がる「作業」なのです。