「気」を知って調整をしてみよう:「気」の特徴と動きを知って、自分の「開運方法」を見つけてみましょう
占いで、運が良い時期とか、そうではない時期とかを判断するための材料として、「気」を用います。
「気」は目には見えないもので、もちろん形もありません。
では、どの様にして判断しているのかと言うと、それは、「特徴」と「働き」を合わせていき、そこから派生するであろう「景色」を想像していきます。そして、伝える為には、様々なものに例えながら、わかりやすい「言葉」に置き換えていくのです。
そもそも、「気」とは何でしょうか。
東洋思想では、「気」は宇宙を構成する最も基本的な物質と考えます。
この考えは、「中医学」「薬膳」でも、とても大切にしているポイントです。もちろん「四柱推命」でも、それは同じです。
そして、そこからもっと広げてみると、全ての物事は、「気」の運動と変化によって生じると考えることができるのです。
「気」は物質だからこそ、栄養を含む事ができ、不足したり、滞ったり、また集まったり分散する事ができるのです。
人体で捉えるならば、「気」が不足したり停滞する事により、「気」のエネルギーが不足し、精神的に不安定になりやすく、また、集まり固まることで、身体的に不調が出やすくなる傾向となります。
運気で捉えるならば、「気」が不足したり停滞することにより、「気」のエネルギーが不足し、運気が不安定になりやすく、また、集まり固まることで、運気が流れが固定化していき、物事が思う様に進まなくなり、すなわち、「タイミング」が来なくなっていく傾向となります。
それでは、「気」について、その働きと特徴を書いてみますね。
「気」の働きは、次の5つあると言われています。
- 推動作用(すいどう)・・・推し動かす作用
- 温煦作用(おんく)・・・温め熱を生む作用
- 防御作用(ぼうぎょ)・・・外邪の侵入を防ぐ作用
- 固摂作用(こせつ)・・・固める作用 漏れ出るのを調整する作用
- 気化作用(きか)・・・物質の変化を促す作用 代謝作用
推動作用のお陰で、「気」がグングンと動きます。なので、運もグングンと動きます。止まりません。
なので、「同じ事」「同じ場所」「同じ環境」のままを望むのは、この作用に反していることになります。
温煦作用のお陰で、温かい気持ちになれます。そして、他の人と「気」を交流させることで、「温かい」関係になれます。なので、心が冷たくなって落ち込んでいる人を、気遣うことで、温めてあげることができます。
防御作用のお陰で、嫌だと思う事を受け入れない強さを発揮できます。また、そもそも嫌な事を嫌だと気が付くことができます。この作用は、「敵」を察知する感覚を授けてくれるからです。これは、大事な「自分」を守るために、とても大事な作用です。
固摂作用のお陰で、自分の持っている「気」が漏れ出て失ってしまうのを防げます。やる気が落ちても、気持ちを切り替えて「もう一度頑張ってみよう」と、崩れ落ちそうになっている「気」を、かき集めていけます。また、人の為にやり過ぎて、自分の力が失われていくのを、ほどほどの所で踏みとどまることができます。
気化作用のお陰で、「新しい自分」に生まれ変わることができます。また、たくさんの「経験」「時間」「人」が集まって、想定外の「化学反応」が起こります。その「化学反応」の良し悪しは別として、でも、「想定外」があるから、今は叶えることができない「夢」に対しても、「もしかしたら、叶うかもしれない」と可能性を信じる気持ちになれます。
運気が良い人とは、この作用を十分に発揮させて、周囲の状況に応じて、合わせながら、自らでコントロールできている人ですね。
では、「気」をどのように動かしていけば良いのでしょうか。
「気」の動きは、「昇」「降」「出」「入」の4つのパターンで動きます。
「昇」とは上がること。上げていくこと。今よりも高く動かしていくことです。
気持ちを上げたり、テンションを上げたり。向上心を持ったり、高い目標に向かって行動してみたり。これらは「昇」の動きです。
「降」は下がること。下げていくこと。今よりも下に低く足元に向けて動かしていくことです。
迷ったらもう一度リセットして考え直してみる、テンションが上がりすぎない様に気持ちを鎮める。しっかりと足固をする。まずは一歩からしっかりと踏み出してみる。これらは「降」の動きです。
「出」は出すこと、吐き出すこと、排出すること、デトックスすることです。
パンパンに張り詰めた気持ちを吐き出してみる。泣きたい時に声を上げて涙をたくさん流して泣いてみる。断捨離をしてみる。心と体を「身軽」にする。これらは「出」の動きです。
「入」は入れること、吸収すること、受け入れること、食べること、補給することです。
知らない事を学んでみる。耳の痛い意見も聞いてみる。季節を感じ季節の「旬」を取り入れてみる。食事に気を配ってみる。これらは「入」の動きです。
この4つの動きを、上手く使っている人は運の流れに乗れる人です。そして、バランスよくできている時が、運の流れに乗って進めている時です。
自分の「気」を周囲の「気」に合わせながら、作用を動きを活用できている時は、「気」について、自らの意識には登らない場合が多いです。
それは、スムーズであるために、意識をする必要がないからです。
例えば、「お腹が痛い・・・」と感じていると、胃腸が弱っていたりなどで「不調」だから意識に上ります。お腹が全く問題なく、元気に動いてくれていると、生活の中でお腹のことは気にはなりません。
こんな時に、「腸内環境は大事!!!」と、サプリメントを勧められたとしても、「サプリも良いけど・・・美味しい物が食べたいな」と興味関心が、腸内環境に傾きにくくなります。
だから、「普段通り」で大丈夫です。
「普段通り」で、じゅうぶんに「運が良い」ですね。
「気」のがギクシャクしていると、様々な現象を感じます。
・気が不足している時
いわゆるエネルギー不足のときです。やる気が落ちる。物事が進まなくなる。
動きや反応が鈍くなる。積極性がなくなる。
- 気が滞っている時
いわゆる煮詰まっている状態です。憂鬱感でいっぱいになる。食欲がなくなる。一つの物事がぐるぐる回る(発展しない)。変化がない。
- 気が集まり過ぎたとき
いわゆる一方に偏りすぎた状態です。忙しすぎる。気持ちが先走って、動きが空回りする。実態がないのに物事が進む。変化の過程が早すぎる状態。
これらを感じる場合には、「修正」が必要です。
気の特徴を理解して、不具合の状態をイメージして行っていくと、具体的な方法が思い付くと思いますよ。
調整方法は、とても大雑把に言うと、たった「二つ」です。
「補う」
「抑える」
つまり、足りなければ「補う」、多すぎると「抑える」のです。
東洋医学でも、治療の方法としてこの「二つ」の方法が基本です。専門的な言葉では「補法」と「瀉法」です。
気が少ない場合には、補うために「補法」を用い、気が多い場合には、抑えるために「瀉法」を用います。
気が少ない場合 |
|
状態 |
調整方法(補法) |
押すと気持ちがいい |
息を吐いた時に押す。息を吸った時に放す |
表面が柔らかい |
流れに沿う |
凹んでいる |
ゆっくり徐々に強くする |
開いている |
じっくりと |
気が多い場合 |
|
状態 |
調整方法(瀉法) |
押すと嫌な気持ちになる |
息を吸った時に押す。息を吐いた時に放つ |
表面が硬い・緊張 |
流れに逆らう |
しこりがある |
短時間で |
隆起している |
集中的に |
鑑定における調整方法を、中医学の「補法」と「瀉法」を参考にして考えてみました。
これは普段、私が取り入れている方法です。
気が少ない場合 |
|
状態 |
調整方法(補法) |
励まされると元気になる |
弱音を吐く 気が済んだら前向きに |
柔軟に対応しすぎる(自分で全部引き受けてしまう) |
無理せずに周りに手伝ってもらう |
気分が落ち込む やる気が出ない |
最初はできる事から取り組んでみる |
周囲の影響を受けやすい |
環境を整える 好きな物を部屋に置く |
気が多い場合 |
|
状態 |
調整方法(瀉法) |
人に意見されると嫌な気持ちになる |
耳を塞ぐ 聞かない 逃げる(笑)→でも大事 実はこれが意外に出来ていない |
視野が狭い 頑固になる |
ストレッチ・運動をして体をほぐす |
頑張りすぎる |
短時間に区切る 休憩も計画に入れる やる事を減らす |
こだわりが強い |
課題はピンポイントで |
「こじつけ」「自分勝手」もありますが・・・・笑
ご自身にぴったり合う方法を見つけて、お試しくださいね。