「五行占い的」天気の悪い日の過ごし方
今日は朝から天気が悪く、北風がピューピュー吹いています。時折ちらつく雪がちらつき、体が凍える寒さです。風の音や窓がガタガタ揺れる音で、心までガタガタソワソワしてしまう。ウエザーニュースによると、どうやらこの辺り「低気圧」に覆われているらしいです。
お天気は体調や心に影響を与えます。
「低気圧」の場合、空気の圧が少なくなり、それにより周囲の圧が緩くなります。そうなると、体に対する「締め付け力」が低下して、体全体がだらんと膨らむそうです。つまり体が「膨張する」。これは、血管やリンパ管も同じことで、血管やリンパ管への「圧」が緩むことで、血流やリンパの流れの勢いが緩くなってしまいます。なので、血流やリンパの流れが悪くなり、それによって、様々な体調不良が出現すると、東洋医学では考えられています。最近では「気象病」とも呼ばれています。
めまいや、肩こり、頭痛が起きたり、神経痛が痛んだり。イライラしたり、やる気が落ちたり。喘息の持病がある方にとっても、低気圧は「悪者」です。
六邪(ろくじゃ)がもたらす影響
さらに、強い風もまた体に影響を与えます。東洋医学では、外から体に悪影響を及ぼす要因を「外因」と呼び、風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、火邪(かじゃ)の6つ、「六邪」として分類しています。
その中でも風邪は、上昇し、発散し、変化が激しい特徴を持っています。強い風が吹くと、私たちの体の「気」も上下に揺れ動き、特に頭痛やめまい、イライラといった体の上部に症状が現れやすくなります。
低気圧や風の日の過ごし方
今日のような天気の日は、以下の3つを意識すると体が楽になります。
- 温める
ゆっくりお風呂に入ると、水圧が体を外から優しく締め付けてくれます。さらに、ぬるめのお湯に浸かることで体の芯から温まり、リラックス効果が高まります。 - 締める
血流やリンパの流れを促進するために、軽いストレッチや深呼吸がおすすめです。深呼吸では、まず息を吐ききり、それから大きく吸い込むのがポイントです。 - 無理をしない
やる気が出ない時は、無理に動くのではなく、自分のペースで過ごすことを優先しましょう。スケジュールに余裕を持たせ、「晴耕雨読」のように自然に合わせた生活を心がけると良いです。
運気も「低気圧」のような時がある
天気と同じように、私たちの運気にも「低気圧」のような状態があります。そもそも四柱推命は、「自然の景色」を人の運に例えて解釈をします。つまり運気は「人の景色」だと考えるのです。そして、実際に起こっている自然現象は、人にも起こっているとされています(天人合一)。
なので、今日の様な不安定なお天気の日は、そこで過ごす私たちも「不安定なお天気」だと言うわけです。なので今日は、忙しさや疲れが重なり、やる気が出ない、何をしても思うように進まない・・・みたいな気分になります。
「低気圧の運気」を乗り越えるための方法
運気が低下していると感じる時、体や心を整えることで、次の運気の上昇を引き寄せる準備ができます。具体的な方法を以下に挙げます。
- お風呂でリフレッシュ
お気に入りのアロマや入浴剤を使い、リラックスした時間を楽しむことで、心も体も温まります。アロマは癒し系の香りのハーブ系や、気分を引き締めてくれる柑橘系がおすすめ。 - ストレッチで巡りを良くする
筋肉の隅々まで温かい血液が巡るように、軽い運動を取り入れることで体を活性化させましょう。運動すると運が動きますよね。 - 心を温める
東洋医学では、「温」は陰陽では「陽」。下がっていると感じる時こそ温活を。心を温かくすることで陽のスイッチを入れることができますよ。温かい飲み物を楽しむも良いですね。私の場合は断然チャイ。
自然と調和する賢い生き方
「晴耕雨読」という言葉があるように、天気や運気に逆らわず、それに合わせた生活を送ることはとても賢い生き方です。低気圧や運気が低迷している時は無理をせず、体を温め、心を整えることで、次のチャンスに備える準備期間と捉えると良いですね。
運気もまた「気」の一種です。外向きに動ける時は存分に発揮し、内向きになる時は無理をせず自分を労わる――こうしたバランスを取ることで、充実した日々を過ごすことができるのです。
まとめ
低気圧や風の強い日、運気が低迷している時は、心と体に耳を傾ける良い機会です。お風呂や深呼吸などで自分を温め、無理をせず過ごすことで、次のステップに向けたエネルギーを蓄えることができます。運気が下がっていると感じた時こそ、「陽」のエネルギーを取り入れ、心も体も温めてみましょう。上向きの運気が巡ってくるのを準備体操しながら待つ。楽しみに待つ方法をたくさん持っている人は、どんな「お天気」でもご機嫌で過ごせます。自分の機嫌を自分で取るのは「運のいい人」の必須条件です。